Arai Koh's Shogi Life

将棋ライター・アライコウのブログです。将棋について書いていきます。

藤井聡太七段、念願のタイトル挑戦ならず。そして加藤一二三九段の2年前の金言

 本日行われた王将戦挑戦者決定リーグ戦の最終局で、広瀬章人竜王が藤井聡太七段に勝利し、渡辺明王将への挑戦を決めました。

 タイトル挑戦の最年少記録が期待されていた藤井七段。マスコミも多く将棋会館に押しかけ、あの29連勝のような注目ぶりでしたが、快挙はならずです。

 さて、今回藤井七段は先手番で「矢倉」という戦法を用いました。昭和~平成にかけて流行した一大戦法なのですが、ここ数年は後手の有力策が進歩したことで、先手番で矢倉をやろうという棋士は激減していました。
 そんな矢倉を、なぜ今回藤井七段が採用したのかは、今後のコメントを待ちたいところですが、彼の戦いぶりに感心したであろう棋士がいます。ご存じ加藤一二三九段です。
 加藤九段は現役時代に矢倉の大家と呼ばれ、これで名人をはじめとする数々のタイトルを獲得しました。そして2年前の藤井四段(当時)が連勝街道を突き進んでいた頃、こんなコメントを残していたのです。

www.oricon.co.jp

「我々、将棋界のトップは先手の矢倉でトップに立っている」と過去を振り返りながら「藤井さんが、これから先、先手の矢倉を熟達するとタイトル取れます。これが無関心だったらば、いけません」と金言を贈っていた。

 藤井七段は、矢倉に無関心ではありませんでした。この大一番で挑んだのです。先手矢倉は依然有力と考えているからに他なりません。
 難しい中終盤で秘術を尽くし、一時は勝利目前というところまでいきました。
 しかし頓死という劇的な幕切れでした。最後の最後で間違えてしまったのです。

 あまりにも悔しい、おそらくはプロ入り以降でもっとも悔しい敗戦でしょう。
 しかしトッププロと呼ばれる棋士の誰もが、こんな負けを経験してきたはずです。
 藤井七段はきっと、矢倉戦法にさらなる磨きをかけて、いつか再びこのような大舞台に立つでしょう。その日が遠くない未来に来ることを、多くの将棋ファンが願っています。

藤井聡太全局集 平成30年度版

藤井聡太全局集 平成30年度版

 

『ひらけ駒!return』、残念ながら第2巻で打ち切りに

araishogi.hatenablog.com

 将棋に打ち込む少年を母親目線で描いた将棋漫画『ひらけ駒!』。長い休止期間を経て『ひらけ駒!return』として再連載されたのは2017年、コミック第1巻が発売されたのは去年の今頃のことでした。

 そしてこのたび第2巻が発売されたのですが、この巻をもって残念ながら打ち切りになったそうです。

 第1巻の売り上げが悪かったため――とのことで、この業界ではよくあることとはいえ、残念です。将棋漫画はなかなか上手くいきませんね……。

ひらけ駒!return コミック 全2巻セット

ひらけ駒!return コミック 全2巻セット

 

『りゅうおうのおしごと!』がPS4でゲーム化決定!

 驚愕のニュースが舞い込んできました。

 アニメ化もした大人気将棋ライトノベル『りゅうおうのおしごと!』がPlayStation4でゲーム化するというのです。
 おそらくは初心者向けと思われますが、それよりも気になるのはシナリオですね。原作にはないオリジナルの展開があるようです。どうなるのかはまったく予想がつきませんが……。
 私も最近PlayStation4を購入したので、発売されたら手に入れたいと思います。

TVアニメ『りゅうおうのおしごと! 』オリジナル・サウンドトラック

TVアニメ『りゅうおうのおしごと! 』オリジナル・サウンドトラック

 

折田翔吾アマ、プロ編入試験クラウドファンディングの目標額即達成!

 先月に大きなニュースになりましたが、折田翔吾アマがこのたびプロ編入試験に挑むことになりました。

mainichi.jp

 プロ編入試験の受験料は50万円(税別)です。高いのではという声もありますが、5人のプロ棋士の対局料や諸々の費用を考えると、妥当な金額ではと私は思っています。
 とはいえ、一般人にはおいそれと出せない金額です。そこで折田さんが考えたのが、クラウドファンディングで資金を集めることでした。

 そのクラウドファンディングが本日始まったのですが、なんと即目標金額を達成しました。

 実に素晴らしい! その実力はもちろんですが、Youtuberとして多くの将棋ファンの支持を集めている折田さんだからこそ、できたことだと思います。

 目標金額には到達したのですが、まだ終了までには時間があります。興味のある方はいかがでしょうか。

将棋漫画『こんなレベルの低い将棋見たことがない!』第2巻が本日発売!

【前回の記事】『こんなレベルの低い将棋見たことがない!』第2巻の発売が決定!

 待ちに待っていたこの作品が、ついに本日発売です。

 それにしても安藤さんの行動力はすごいですね。香川愛生女流三段や指導棋士・田中誠さんの指導を受け、将棋の旅で関西に行き、友人たちとひたすら指し、それを漫画にする……とても簡単にはできないです。私がそうですが、将棋はほとんどネットで事足りるというファンは多いですから。
 Twitterで読んで内容はもうわかっているのですが、当然電子書籍でも購入しました。楽しませてもらいます。

拙著『将棋番組が10倍楽しくなる本』は将棋文化検定のAコースでも少し役立ったようです

araishogi.hatenablog.com

 今週の日曜日に将棋文化検定をAコースで受検しました。多忙だったこともありほとんど予習復習をしておらず、ぶっつけ本番という感じでしたので、2級合格もちょっと怪しいところです。

 拙著『将棋番組が10倍楽しくなる本』は将棋の知識を広く浅く知ってみようという内容なのですが、もうひとつ「将棋文化検定に役立つ本」という隠れたコンセプトがありました。実のところ出版社には、将棋連盟から「公式の解説本と誤解されないように」というお達しがあったそうで、タイトルにも本文にも「将棋文化検定」の語は一切用いていません。公式サイトやネットショップの内容紹介では使われちゃっていますが……。

 さて、今回の検定のAコースでは『将棋番組が10倍楽しくなる本』で取り上げた題材からも何問か出題されていたのです。当然ながら問題の持ち帰りが不可だったので、ちょっとうろ覚えの部分もありますが、だいたいこんな感じでした。※は拙著での項目名です。

Q. 入玉宣言法の条件のうち間違っているのは?(三択問題)
A. 宣言側の敵陣三段目以内の駒は玉を含めて10枚以上存在する(正しくは玉を除いて10枚以上
※Ⅰ-24 将棋にも引き分けがある?

Q. 最古の将棋駒が出土したのはどこの寺の旧境内?
A. 興福寺
※Ⅱ-1 将棋はいつ、どこで生まれたの?

Q. 豊島将之名人は実力制になってから何人目の名人?
A. 14人目
※Ⅱ-15 実力制名人はこれまでに何人生まれている?
 入稿当時は豊島名人ではありませんでしたが、第十三代の佐藤天彦九段まで一覧を掲載していました。

Q. 女流棋士の活躍が目立った2018年度、男性棋士と公式戦で指し分けたのは?
A. 伊藤沙恵
※Ⅱ-19 「女性棋士」はいつ生まれる?

 そんなわけで、もしかしたら来年以降の検定にも役立つかもしれません。しかし検定に関係なく、幅広い将棋ファン、観る将に読んでいただきたいなと思っています。ぜひいかがでしょうか。

将棋番組が10倍楽しくなる本

将棋番組が10倍楽しくなる本

 

明日、第5回将棋文化検定を受検します

 明日29日、関東と関西で第5回将棋文化検定が開催されます。

www.shogi.or.jp

 前々から興味があったのですが、来年には将棋指導員の資格を取ろうと思っていることもあり、自分の将棋の知識がどれほど正しいか再確認する意味でも、受検しようと思いました。受検コースはAコースで、1級か2級が取得できます。

 会場には多くのプロ棋士が登場予定とのことで、こちらも楽しみです。

将棋番組が10倍楽しくなる本

将棋番組が10倍楽しくなる本

 

天才とは何よりも量である。加藤一二三九段の詰将棋制作60年の集大成が刊行

 詰将棋本は毎月さまざまなタイプのものが発売されていますが、ひときわ注目を浴びそうなのがこの本です。

 JAグループ(農協)系列が刊行する月刊誌『家の光』にて、加藤一二三九段が60年間にわたり休まず連載してきた詰将棋コーナーから収録した詰将棋本です。
「天才とは、何よりも量である」
 故・栗本薫氏*1を評して、文芸評論家の福田和也氏が著書『作家の値うち』の中でこう言っています。汲めども汲めども尽きないアイディア、それを出力し続けられるエネルギー、それこそが天才の証だというわけです。羽生善治九段も「才能とは続けられること」といろんなところで語っていますね。
 同じ雑誌で60年間休まず詰将棋の出題を続けていた加藤九段も、まあ今さらではありますが、天才と呼んでしかるべきなのです。

 さて、ちょっと興味が湧いたので『家の光』に初めて加藤九段の詰将棋が掲載された号を入手しました。

f:id:araicreate:20190921181148j:plain

f:id:araicreate:20190921181201j:plain

メルカリにはこんなものまで出品されてるから侮れません。

 1959年(昭和34年)の9月号。それまでは渡辺東一名誉九段が出題されていたそうです。
 加藤九段が1958年(昭和33年)、18歳にしてA級八段に昇ったことはあまりに有名ですが、やはり知名度が抜群に増したこの頃から、詰将棋の依頼がよく舞い込むようになったのでしょう。この年には週刊明星でも詰将棋を掲載していました。

f:id:araicreate:20190921181837j:plain

f:id:araicreate:20190921181849j:plain

こちらはヤフオクで入手。

 

 とにもかくにも、60年です。私はまだその2/3も生きてはいません。想像を絶する継続力に、あらためて感嘆します。

直感精読 加藤一二三の詰将棋 (マイナビ将棋文庫)

直感精読 加藤一二三の詰将棋 (マイナビ将棋文庫)

 

  発売は来月の10月25日、心待ちにしたいと思います。

*1:世界最長の小説シリーズ『グイン・サーガ』が有名

『サラの柔らかな香車』の橋本長道さんが新作将棋小説を連載!

 将棋小説、漫画ほどではないですが近年いろいろな作品が出ていますね。
 そして先日、新たな将棋小説が登場することが発表されました。

『サラの柔らかな香車』を代表作に持つ橋本長道さんが、新潮社の電子書籍文芸誌yom yomで『覇王の譜』という将棋小説を新連載するとのことです。

『サラの柔らかな香車』著者・橋本長道さんのコラムは将棋ファン必読

夢までのあまりに過酷な道のり。『奨励会 ~将棋プロ棋士への細い道~』

 橋本さんは近年、ウェブでのエッセイ執筆や奨励会に関する新書を出していましたが、小説の刊行は長らくありませんでした。私もそうなのですが、新作小説を待っている人は少なくなかったでしょう。
 ぜひ予定どおりに連載し、単行本刊行まで辿り着いてもらいたいと思います。応援させてもらいます。

yom yom vol.58(2019年10月号)[雑誌]

yom yom vol.58(2019年10月号)[雑誌]

  • 作者: 尹秀姫,神田松之丞,杉江松恋,畠中恵,芦沢央,三川みり,川谷康久,橋本長道,成田名璃子,恒川光太郎,十市社,青羽悠,吉川トリコ,朱野帰子,最果タヒ,寺地はるな,乾緑郎,燃え殻,小林勇貴,小佐野彈,橋爪駿輝,浅原ナオト,馳星周,結城充考,門井慶喜,小松エメル,武内涼,柏井壽,青柳碧人,ふみふみこ,ひらりさ,新井見枝香,千早茜,今泉力哉,パリッコ,小川糸,今祥枝,トミヤマユキコ,カレー沢薫,渋谷直角
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/09/20
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る
 

『千里の棋譜』の新作がPlayStation4とNintendo Switch向けに発売決定!

 先日から千葉の幕張メッセで東京ゲームショウ2019が開催されていますが、このたび将棋ファンも見逃せないニュースが届きました。

 スマートフォン向けに大人気を博した将棋ミステリーアドベンチャー『千里の棋譜』の最新作が、PlayStation4とNintendo Switch向けにリリースされるというのです。
 以前から新作が開発されているという情報は発信されていましたが、予想以上にスケールの大きなことになっていました。内容はスマートフォン版をよりグレードアップさせたものになるようです。引き続き高橋道雄九段が、そして香川愛生女流三段が登場するとのこと!

f:id:araicreate:20190912111945j:plain
©ケムコ

 将棋ソフトはパソコン向けや家庭用ゲーム機向けに、これまで数多くの作品が世に出ました。しかしストーリー重視のアドベンチャーゲームとなると『千里の棋譜』がほとんど唯一の例になっています。同時に2つのハードでリリースされるので、ユーザー数がグンと増えることが期待されますね。これがきっかけで将棋に興味を持ったという人だって、増えるかもしれません。