Arai Koh's Shogi Life

将棋ライター・アライコウのブログです。将棋について書いていきます。

拙著『将棋番組が10倍楽しくなる本』は将棋文化検定のAコースでも少し役立ったようです

araishogi.hatenablog.com

 今週の日曜日に将棋文化検定をAコースで受検しました。多忙だったこともありほとんど予習復習をしておらず、ぶっつけ本番という感じでしたので、2級合格もちょっと怪しいところです。

 拙著『将棋番組が10倍楽しくなる本』は将棋の知識を広く浅く知ってみようという内容なのですが、もうひとつ「将棋文化検定に役立つ本」という隠れたコンセプトがありました。実のところ出版社には、将棋連盟から「公式の解説本と誤解されないように」というお達しがあったそうで、タイトルにも本文にも「将棋文化検定」の語は一切用いていません。公式サイトやネットショップの内容紹介では使われちゃっていますが……。

 さて、今回の検定のAコースでは『将棋番組が10倍楽しくなる本』で取り上げた題材からも何問か出題されていたのです。当然ながら問題の持ち帰りが不可だったので、ちょっとうろ覚えの部分もありますが、だいたいこんな感じでした。※は拙著での項目名です。

Q. 入玉宣言法の条件のうち間違っているのは?(三択問題)
A. 宣言側の敵陣三段目以内の駒は玉を含めて10枚以上存在する(正しくは玉を除いて10枚以上
※Ⅰ-24 将棋にも引き分けがある?

Q. 最古の将棋駒が出土したのはどこの寺の旧境内?
A. 興福寺
※Ⅱ-1 将棋はいつ、どこで生まれたの?

Q. 豊島将之名人は実力制になってから何人目の名人?
A. 14人目
※Ⅱ-15 実力制名人はこれまでに何人生まれている?
 入稿当時は豊島名人ではありませんでしたが、第十三代の佐藤天彦九段まで一覧を掲載していました。

Q. 女流棋士の活躍が目立った2018年度、男性棋士と公式戦で指し分けたのは?
A. 伊藤沙恵
※Ⅱ-19 「女性棋士」はいつ生まれる?

 そんなわけで、もしかしたら来年以降の検定にも役立つかもしれません。しかし検定に関係なく、幅広い将棋ファン、観る将に読んでいただきたいなと思っています。ぜひいかがでしょうか。

将棋番組が10倍楽しくなる本

将棋番組が10倍楽しくなる本

 

明日、第5回将棋文化検定を受検します

 明日29日、関東と関西で第5回将棋文化検定が開催されます。

www.shogi.or.jp

 前々から興味があったのですが、来年には将棋指導員の資格を取ろうと思っていることもあり、自分の将棋の知識がどれほど正しいか再確認する意味でも、受検しようと思いました。受検コースはAコースで、1級か2級が取得できます。

 会場には多くのプロ棋士が登場予定とのことで、こちらも楽しみです。

将棋番組が10倍楽しくなる本

将棋番組が10倍楽しくなる本

 

天才とは何よりも量である。加藤一二三九段の詰将棋制作60年の集大成が刊行

 詰将棋本は毎月さまざまなタイプのものが発売されていますが、ひときわ注目を浴びそうなのがこの本です。

 JAグループ(農協)系列が刊行する月刊誌『家の光』にて、加藤一二三九段が60年間にわたり休まず連載してきた詰将棋コーナーから収録した詰将棋本です。
「天才とは、何よりも量である」
 故・栗本薫氏*1を評して、文芸評論家の福田和也氏が著書『作家の値うち』の中でこう言っています。汲めども汲めども尽きないアイディア、それを出力し続けられるエネルギー、それこそが天才の証だというわけです。羽生善治九段も「才能とは続けられること」といろんなところで語っていますね。
 同じ雑誌で60年間休まず詰将棋の出題を続けていた加藤九段も、まあ今さらではありますが、天才と呼んでしかるべきなのです。

 さて、ちょっと興味が湧いたので『家の光』に初めて加藤九段の詰将棋が掲載された号を入手しました。

f:id:araicreate:20190921181148j:plain

f:id:araicreate:20190921181201j:plain

メルカリにはこんなものまで出品されてるから侮れません。

 1959年(昭和34年)の9月号。それまでは渡辺東一名誉九段が出題されていたそうです。
 加藤九段が1958年(昭和33年)、18歳にしてA級八段に昇ったことはあまりに有名ですが、やはり知名度が抜群に増したこの頃から、詰将棋の依頼がよく舞い込むようになったのでしょう。この年には週刊明星でも詰将棋を掲載していました。

f:id:araicreate:20190921181837j:plain

f:id:araicreate:20190921181849j:plain

こちらはヤフオクで入手。

 

 とにもかくにも、60年です。私はまだその2/3も生きてはいません。想像を絶する継続力に、あらためて感嘆します。

直感精読 加藤一二三の詰将棋 (マイナビ将棋文庫)

直感精読 加藤一二三の詰将棋 (マイナビ将棋文庫)

 

  発売は来月の10月25日、心待ちにしたいと思います。

*1:世界最長の小説シリーズ『グイン・サーガ』が有名

『サラの柔らかな香車』の橋本長道さんが新作将棋小説を連載!

 将棋小説、漫画ほどではないですが近年いろいろな作品が出ていますね。
 そして先日、新たな将棋小説が登場することが発表されました。

『サラの柔らかな香車』を代表作に持つ橋本長道さんが、新潮社の電子書籍文芸誌yom yomで『覇王の譜』という将棋小説を新連載するとのことです。

『サラの柔らかな香車』著者・橋本長道さんのコラムは将棋ファン必読

夢までのあまりに過酷な道のり。『奨励会 ~将棋プロ棋士への細い道~』

 橋本さんは近年、ウェブでのエッセイ執筆や奨励会に関する新書を出していましたが、小説の刊行は長らくありませんでした。私もそうなのですが、新作小説を待っている人は少なくなかったでしょう。
 ぜひ予定どおりに連載し、単行本刊行まで辿り着いてもらいたいと思います。応援させてもらいます。

yom yom vol.58(2019年10月号)[雑誌]

yom yom vol.58(2019年10月号)[雑誌]

  • 作者: 尹秀姫,神田松之丞,杉江松恋,畠中恵,芦沢央,三川みり,川谷康久,橋本長道,成田名璃子,恒川光太郎,十市社,青羽悠,吉川トリコ,朱野帰子,最果タヒ,寺地はるな,乾緑郎,燃え殻,小林勇貴,小佐野彈,橋爪駿輝,浅原ナオト,馳星周,結城充考,門井慶喜,小松エメル,武内涼,柏井壽,青柳碧人,ふみふみこ,ひらりさ,新井見枝香,千早茜,今泉力哉,パリッコ,小川糸,今祥枝,トミヤマユキコ,カレー沢薫,渋谷直角
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/09/20
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る
 

『千里の棋譜』の新作がPlayStation4とNintendo Switch向けに発売決定!

 先日から千葉の幕張メッセで東京ゲームショウ2019が開催されていますが、このたび将棋ファンも見逃せないニュースが届きました。

 スマートフォン向けに大人気を博した将棋ミステリーアドベンチャー『千里の棋譜』の最新作が、PlayStation4とNintendo Switch向けにリリースされるというのです。
 以前から新作が開発されているという情報は発信されていましたが、予想以上にスケールの大きなことになっていました。内容はスマートフォン版をよりグレードアップさせたものになるようです。引き続き高橋道雄九段が、そして香川愛生女流三段が登場するとのこと!

f:id:araicreate:20190912111945j:plain
©ケムコ

 将棋ソフトはパソコン向けや家庭用ゲーム機向けに、これまで数多くの作品が世に出ました。しかしストーリー重視のアドベンチャーゲームとなると『千里の棋譜』がほとんど唯一の例になっています。同時に2つのハードでリリースされるので、ユーザー数がグンと増えることが期待されますね。これがきっかけで将棋に興味を持ったという人だって、増えるかもしれません。
 

陣屋カレー、一般客向けにも提供されるようになっていた

 本日、第67期王座戦五番勝負の第1局が 神奈川県の老舗旅館「陣屋」で行われています。
 タイトル戦では棋士が頼む食事が普段以上に注目されますが、今回の昼食に斎藤慎太郎王座、永瀬拓矢叡王が選んだのは、名物の「陣屋カレー」でした。

 ある程度将棋ファン歴が長い人や「将棋めし」に関心のある人ならご存じでしょう。陣屋でタイトル戦があるときに、対局者と関係者以外には出されない幻のメニューです。ある棋士がどうしてもカレーを食べたいとねだったため、出されるようになったのが始まりとのこと。最近では漫画の『将棋めし』第4巻で詳しく描写されました。

将棋めし 4 (MFコミックス フラッパーシリーズ)

将棋めし 4 (MFコミックス フラッパーシリーズ)

 


 さて、一般客では食べられなかったはずの陣屋カレーなのですが、最近事情が変わったようです。公式サイトにこのような記述が。

客室 - 鶴巻温泉 元湯 陣屋 旅館

対局の時にお出ししている名物「陣屋カレー」は、宿泊時のルームサービスならでは食べられる逸品です。

『将棋めし』作者の松本渚さんも、こう証言されています。

 長らく将棋ファン垂涎だったメニューが、いつの間にか手の届くものになっていました(宿泊代は相当お高いですが……)。もし泊まる機会があったら、注文してみてはどうでしょうか?

ついに実現した目標! 大平武洋六段が羽生善治九段に挑戦

 決勝トーナメントが進行中の第27期銀河戦ですが、明日29日には羽生善治九段と大平武洋六段の対局の模様が放映されます。

 両者はこれが初手合いです。羽生九段は言わずと知れた現代将棋の第一人者。説明の必要はありませんね。
 対する大平六段は棋界きっての早指しとして知られ、Bブロックの最多連勝者として決勝トーナメントに進出しています。

www.shogi.or.jp

 大平六段は2002年に四段プロデビュー。2006年に五段、2016年に六段にそれぞれ勝数規定で昇段しています。これまでに王位戦リーグ朝日杯将棋オープン戦の本戦に進出した実績があります。私が大平六段に注目するようになったのは、2013年の朝日杯二次予選でした。当時の若手俊英相手に徹底した受け潰しで完勝を収めています。棋譜が今も見られますので、ぜひ。

2013年12月14日 二次予選 中村太地六段 対 大平武洋五段|第7回朝日杯将棋オープン戦

 そんな大平六段ですが、以前から「羽生九段と公式戦で当たる」という目標を持っていました。

大平武洋の自由な日々   : 国民栄誉賞

公式戦で1回くらいは
当たりたいと思ってましたが
実現出来なかったので
それは弟子に託しておきます。

 なんてことを以前書かれていたのですが、ついに実現した形です。
 はたして大平六段は、どのように羽生九段に立ち向かったのでしょうか。視聴環境のある人は、要チェックです。

将棋の基本 駒別手筋事典 (マイナビ将棋文庫)

将棋の基本 駒別手筋事典 (マイナビ将棋文庫)

 

『泣き虫しょったんの奇跡』Blu-ray&DVDの発売日が決定!

【参考記事】出演俳優が逮捕……映画『泣き虫しょったんの奇跡』は無事にリリースできるのか

 出演俳優の起こした不祥事により、Blu-ray&DVDの発売が延期されていた映画『泣き虫しょったんの奇跡』ですが、ついに発売日が決定したようです。

 件の俳優の出演シーンがどうなるのか、それが気になりますが、続報を待ちましょう。それにしても本当によかった。私は映画館で見ていますが、文句なしのクオリティでしたので。

泣き虫しょったんの奇跡 Original Soundtracks by Toshiyuki Terui

泣き虫しょったんの奇跡 Original Soundtracks by Toshiyuki Terui

 

『こんなレベルの低い将棋見たことがない!』第2巻の発売が決定!

【参考記事】第2巻を目指して! 『こんなレベルの低い将棋見たことがない!』がWeb掲載再開

 大好評のWeb将棋漫画『こんなレベルの低い将棋見たことがない!』ですが、先日作者さんのTwitterでめでたく完結しました。

さらに続きがあるかも? とのことですが……どうなるでしょうか。

 

 さて、気になる第2巻ですが、正式に発売されることが決定したようです。マトグロッソのページの下に告知があります。

matogrosso.jp

 連載本当にお疲れ様でした。まだまだ単行本作業があるかと思いますが、引き続き応援します。

こんなレベルの低い将棋見たことがない!

こんなレベルの低い将棋見たことがない!

 

折田翔吾アマ、あと1勝でプロ編入試験へ!

【前回の記事】折田翔吾アマ、銀河戦決勝トーナメントに参戦! 初戦は佐藤天彦銀河と対決

 銀河戦は決勝トーナメントが進行中ですが、来期の第28期の予選結果が発表されました。

www.shogi.or.jp

 驚いたのは、この予選に折田翔吾アマが参加していたことです。
 銀河戦は特定のアマチュア大会を勝ち抜いた人に出場枠が与えられ、折田アマはこれによって第27期に参加し、プロ相手に7連勝を成し遂げました。
 そして決勝トーナメントに進出し、先日惜しくも佐藤天彦銀河に敗れたのですが、この決勝トーナメント出場の実績により、従来にはなかった予選出場の権利が与えられたようです。

 結果は脇謙二八段、福崎文吾九段相手に堂々の2連勝!

 これにより折田アマは、直近の対プロ戦績を9勝2敗としています。プロ編入試験の条件は【もっとも良いところから見て10勝以上、なおかつ6割5分以上】、10勝5敗(0.667)です。つまりあと4敗するまでに1勝を挙げればいいのです!
 これは相当に可能性が出てきました。今後の続報に注目していきましょう。