Arai Koh's Shogi Life

将棋ライター・アライコウのブログです。将棋について書いていきます。

最新将棋記事を世界へ発信したい! カロリーナ・ステチェンスカ女流1級の翻訳プロジェクト

 超拡散希望、とのことなので、今回はこのツイートをご紹介します。

 日本将棋連盟のオーストラリア支部であるシドニー将棋クラブが、ボランティア翻訳してくれる人を募集しています。
 このプロジェクトの発起人はカロリーナ・ステチェンスカ女流1級。トーナメントプロとして上を目指す一方、日本と世界の架け橋として、他の人にはできない普及活動をされています。

 プロジェクトが実現なるかどうか、ボランティアの集まり具合で決まりそうです。我こそはという方、問い合わせてみてはどうでしょうか。

Japanese Chess

Japanese Chess

  • 作者: トレバー・レゲット,Trevor Leggett
  • 出版社/メーカー: チャールズ・イ・タトル出版
  • 発売日: 2009/02/13
  • メディア: ペーパーバック
  • この商品を含むブログを見る
 

「書く将」よ集え! 文春将棋主催・第1期“書く将棋”新人王戦

 文藝春秋が運営している文春将棋が、このたび非常に面白いコンテストを開催すると発表しました。

 その名も第1期“書く将棋”新人王戦。将棋コラムをプロ・アマ問わず広く募集するという内容です。

好きな棋士のエピソード、ファッションや食事内容、こだわりの観戦ポイント、「私だけが知っている将棋の楽しみ方」などなど……あなたの得意テーマ、専門分野に引きつけた原稿をお待ちしております。

 とのことなので、本当に何でも書いてよさそうですね。イラストでもOKとのことなので“描く将”の方々も対象です。
 私もこれには応募しようと思っています。というより、応募せざるを得ません! 競争は激しそうですが、いいものを書きたいと思っています。

空前のブーム到来! 人生を変える将棋【文春e-Books】

空前のブーム到来! 人生を変える将棋【文春e-Books】

 

折田翔吾アマ、銀河戦決勝トーナメントに参戦! 初戦は佐藤天彦銀河と対決

【前回の記事】折田翔吾アマ、ついに連勝ストップ。プロ編入試験への展望は

 アマチュアながらプロ相手に怒濤の7連勝を達成し、Aブロック最多連勝者として銀河戦決勝トーナメントへの出場を決めていた折田翔吾アマ。
 いよいよ決勝トーナメントが開幕し、折田アマの戦いが再び見られます。初戦は前年度チャンピオンの佐藤天彦銀河です。

 つい最近までタイトルホルダーだったトッププロとアマチュアが対決するというのは、きわめて異例と見ていいと思います。普通に考えれば佐藤銀河が一枚も二枚も上手ですが、早指し戦ですから何が起こるかわかりません。

 放映は明日8日です。視聴環境のある人は、この一戦をぜひ目に焼き付けましょう!

明治27年の棋書に「棒銀」の単語を確認できました

【前回の記事】江戸時代から「馬鹿銀」と言われていた棒銀戦法

 前回の記事で、1909年(明治42年)の棋書に「棒銀」の単語が記述されているのを確認しましたが、またひとつ進展がありました。

国立国会図書館オンライン | National Diet Library Online

 1894年(明治27年)に、其中堂から出版された『新案定跡高等将棋秘訣 坤』。これに「平手(棒銀受)変化」という項目があります。ビューア上ではコマ番号27です。

f:id:araicreate:20190805143857p:plain

▲7六歩、△3四歩、▲2六歩、△8四歩、▲2五歩、△8五歩
▲7八金、△3二金、▲2二角成、△同銀、▲8八銀、△3三銀
▲7七銀、△6二銀、▲3八銀、△5四歩、▲2七銀、△5二金
▲2六銀、△4四歩、▲1五銀、△4二角

 という局面です。先手が角交換のあと、一目散に棒銀に出たのですが、最後の△4二角と打ったのが受けの妙手。これで先手の棒銀はこれ以上続きません。
 この4二角、かの木村義雄十四世名人も推奨した棒銀対策だそうです。

【参考記事】長生きするおたく 角換り棒銀vs.42角打 1

 実際は木村名人の創案とは言えないようですが、もしかしたら若かりし頃にこの本を読んだことがあるのかもしれませんね。
 ともあれ「棒銀」は明治27年までさかのぼることができました。さらなる調査を進めていきます。

新作将棋小説『令和以来の天才』をLINEノベルで連載開始!

【前回の記事】【予告】新しい将棋小説をLINEノベルで連載します

 先日予告したとおりですが、新作将棋小説『令和以来の天才』をLINEノベルで連載開始しました。

急ごしらえの表紙画像ですが……。

 かなりシリアスめのお話です。現在、LINEノベルの公式アプリがiOS版のみ公開されているので、iPhoneユーザーの方々はぜひよろしくお願いいたします。

novel.line.me

江戸時代から「馬鹿銀」と言われていた棒銀戦法

【前回の記事】「棒銀」という戦法名はいつから見られるようになったのか

 棒銀という単語の初出はいつ頃なのか、というのを調べているわけですが、新しい史料に行き当たりました。

f:id:araicreate:20190803123259j:plain

 1909年(明治42年)に将棋新報社から刊行された『獨習速成 将棋定跡解 全』。校閲者は関根金次郎十三世名人(当時八段)です。
 この中に飛車落の定跡が載っているのですが、下手方の戦法として

次に飛車の一例として「棒銀」と云ふのを出します(P131)

 と、棒銀で攻められた場合の上手の応手が紹介されています。結論はというと、

此将棋は下手方が飛筋より急に仕掛けて破らんと計りたる為めに端より反対に破られたので有ります飛落は急には飛車筋より破り難き物で有ります(P133)

 要するに「棒銀は基本的にダメです」と言っています。

 前回の記事で、棒銀がかつて「馬鹿銀」と呼ばれていたことも紹介しましたが、この馬鹿銀というのはどうやら江戸時代から言われていたようです。
 1916年(大正5年)に刊行された『定跡奥義将棋秘伝』という棋書があります。これは江戸時代の複数の定跡書を底本として編纂されたものですが、その中に『大橋家家元秘傳記』があります。そう、名人家元である大橋家の、門外不出の書です。明治維新後に家元名人制が消滅したため、明らかにされたというエピソードがあります。
 本書は1931年(昭和6年)に再刊されており、これが国会図書館デジタルコレクションで公開されています。

国立国会図書館オンライン | National Diet Library Online

 で、飛香落の手順のひとつとして「飛香落馬鹿銀」なる項目があるのです。

銀が棒に飛車の頭より上るを馬鹿銀と云ふ普通には無き法也(P23)

 やっぱりひどい言われようです(笑)。しかし飛車先に銀を繰り出していくのを棒にたとえるのは、江戸時代からあったことがわかります。
 これが棒銀とも呼ばれるようになったのはいつ頃か、まだはっきりとわかりませんが、明治時代までさかのぼれることは確定しました。さらに調査を続けていきます。

【続きの記事】明治27年の棋書に「棒銀」の単語を確認できました

将棋アイドル佐藤希さんを支援しよう! 1stシングル『ダイレクト向かい飛車』製作プロジェクト

 アマチュアの間でもいろいろな方法で将棋普及が行われていますが、今回ご紹介するのはこのプロジェクトです。

 札幌を拠点に活動している将棋アイドル、佐藤希さん(@NozomiSato2)の1stシングル『ダイレクト向かい飛車』製作プロジェクト!
 佐藤さんは現在23歳、そして女流棋士になる夢を追いかけながらアイドル活動をしているということです。
 目を惹いたのは、アマチュア大会での成績。

  • 2012年10月 全道高校新人戦 準優勝
  • 2013年10月 全道高校新人戦 準優勝
  • 2014年10月 全道高校新人戦 準優勝
  • 2015年9月 第8回女子アマ王位戦・北海道大会 優勝
  • 2018年9月 第11回女子アマ王位戦・東北大会 優勝

 たぶん私より強いんじゃないかと思います。こういう方が女流棋士になったら、将棋界はますます盛り上がりそうです。
 このプロジェクト、私もさっそく支援させてもらいましたが、All-In方式です。目標金額に関わらず、期日までに集まった金額がプロジェクトに使用されます。応援したいという方は、ぜひ!

「棒銀」という戦法名はいつから見られるようになったのか

 私が一番好きな戦法は棒銀です。加藤一二三九段の影響が大きく、相手が居飛車でも振り飛車でもよく使っています。
 で、前々から気になっていたのですが、そもそも棒銀という戦法名はいつから見られるようになったのか……ということです。飛車先に銀を繰り出していくという戦い方自体は、すでに江戸時代に見られています。

f:id:araicreate:20190720123346p:plain

 これは1642年、のちの三世名人・初代伊藤宗看が在野の強豪・松本紹尊と対局したときに現れた局面です。2六銀、まさに棒銀の形です。
 この局面は『日本将棋大系2・初代伊藤宗看』に掲載されており、解説の丸田祐三九段が棒銀という単語を用いています。しかし当時においてもこれが棒銀と呼び慣わされていたかは、ちょっとわからないわけです。

 棒銀という単語が初めて書名に使われたのは、おそらくこの棋書です。

f:id:araicreate:20190720123651j:plain

 1952年に加藤治郎名誉九段(当時八段)が出版した、『筋違角棒銀戦法』。この中に、このような記述があります。

棒銀なる名称は何時の時代に誰がつけたか知らないが、多分飛車と銀とが一線に並んだ形が棒状に見えるところからきたのだろう。(P111)

 もうこの時点で「棒銀って戦法名は誰が考えたんだ……」と謎だったようです。
 さらに時代をさかのぼって、1917年発行の関根金次郎十三世名人が著した『将棋勝敗此の一手』という棋書にも、棒銀についての記述があります。

f:id:araicreate:20190720123722j:plain

この二六銀を棒銀と申しまして素人の能く指す手でありますが高段の棋師は之を馬鹿銀と云って多く指さぬことであります(P30)

 ずいぶんひどい評価ですが、この時代はまだ棒銀の有用性に多くの人が気づいていなかった、ということでしょう。
 そして1916年、土井市太郎名誉名人(当時八段)が著した『将棊秘訣 陣立くづし法』という棋書にも「平手棒銀受」という項目で記述があります。

f:id:araicreate:20190720123941j:plain

 国会図書館の検索を頼りに、ひとまずは大正5年までさかのぼれたのですが、おそらくは明治時代の棋書や新聞記事にもあるんじゃないかなと思っています。調査は今後も続けていきます。

【続きの記事】江戸時代から「馬鹿銀」と言われていた棒銀戦法

【予告】新しい将棋小説をLINEノベルで連載します

 5月に将棋ライターとして本格デビューした私ですが、以前から将棋小説も意欲的に執筆しており、個人出版と商業出版のどちらも経験してきました。

俺の棒銀と女王の穴熊〈1〉

俺の棒銀と女王の穴熊〈1〉

 

もう3年くらい更新できてなくて申し訳ありません……。今年中には再開したい。

 

ご主人様は将棋名人サマ! (フレジェロマンス文庫)

ご主人様は将棋名人サマ! (フレジェロマンス文庫)

 

全然話題にならないですけど、気に入ってる作品です。


 で、今夏アプリサービス開始予定の「LINEノベル」に、新しい将棋小説を登録して連載しようと思っています。

novel-blog.line.me

 Web小説投稿サイトは「小説家になろう」や「カクヨム」などいろいろありますが、大企業であるLINEが運営し、またライトノベル界の大物編集者が参画していることで話題になっています。私は別に先方からオファーがあったわけではなく、一ユーザーとして投稿するわけですが、もちろんゆくゆくは商業出版を目指したいなと。将棋ライターとして紙の本を出版できたので、次は将棋小説を紙の本で、という夢を見ています。

 作品が公開できる時期が来ましたら、またお知らせします。

きっかけはひふみん! 将棋エッセイ『アラサー女が将棋始めてみた』

 近年は将棋ファンの拡大が著しいですが、それに関するエッセイ等が各所で見られるようになりました。今回ご紹介するのは、出版社KKベストセラーズのnote公式アカウントで連載されている『アラサー女が将棋始めてみた』です。

アラサー女が将棋始めてみた - note

 著者は金澤流都(@kanezya)さん。いったいどういうきっかけで将棋を始めるようになったかというと、ちょっと引用させてもらいましょう。

 その日、いつも通りNHKのクローズアップ現代をぼーっと眺めていると、一人のおじいさんが将棋盤を前にする様子が画面に映っていた。
 そのおじいさんは丸々と太っていて、例えるならNHKのキャラクターのがんこちゃんにそっくりで……ここまでくればもうご理解いただけると思う。加藤一二三先生である。民放でいうところの「ひふみん」である。
 その可愛らしい人物は、将棋盤を挟んだ状態でおもむろにカマンベールチーズを食べ始めた。びっくりした。フリーダムかよと思った。
 これがわたしと将棋の、衝撃的な出会いだった。

 ご存じ加藤一二三九段です。将棋普及に何より貢献するのは棋士のキャラクターであると思っているのですが、その点、加藤九段は棋界でも随一でしょう。きっと同じように将棋に興味を持った人がたくさんいるはずです。

 金澤さんは文筆家を目指しているそうですが、非常に自然体で読み応えのあるエッセイでした。それと本日ライトノベルの新人賞・電撃大賞の一次選考通過者が発表されたのですが、見事突破したようで、おめでとうございます(私も応募してたんですがダメでした・笑)

 このエッセイは現在、第3回まで公開されています。続きが非常に楽しみですね。

加藤一二三の5手詰め (パワーアップシリーズ)

加藤一二三の5手詰め (パワーアップシリーズ)